好きやねん高知w
先日の高知遠征での釣り以外のアクティビティについて記事にしてみました
初日
釣り終わりはやはりお風呂
サイコーですよね〜
前回行って割と良かった足摺テルメが
メンテナンスで休館だったのですぐ近くの温泉に行ってみました
受付も丁寧で親切(ちょっと丁寧すぎ感)
館内も清潔感があってイイのですが・・・ひとつ言いたい事が・・・
お風呂までが遠いんじゃ〜ww
釣り終わりの疲れた体にはこたえました
内湯から露天風呂までの距離もかなり遠いんですw
知らないで行くと大変
実は体洗ってから内湯には入らずすぐに露天風呂を目指したうささん
だってあんな遠いとは思わなかったからww
途中引き返して温まろうか考えたくらい(;^ω^)
冬のこの時期はヤバいです
途中、ココロ折れてこのまま凍死パターンも頭をよぎりましたよ
冬に露天風呂行く際はしっかり温まってからをオススメします
でもね、露天風呂の景色は最高でしたよ
行く価値がありました
海が一面に広がります
そして目の前に磯群がぁ~
磯釣り好きにはたまらない景色ですね
いちどご自身の目で確かめてください!
夕日の時間が良いかも~
夕食
夜の食事にはウツボのタタキ
これ!
食べたかったんです〜
甘くて美味しかった〜
ウツボも皮が美味しいんですね
味の質的にはフグ皮の湯引きに似てるのかな
釣ったら持って帰る?
勇気はないな(笑)
車中泊
最近のうささん家は車で寝ます
もう楽なんですよね~
こちらは家を出るときに撮影したものです
現地ではエサバッカンなどは船に積んでもらってます^^
夜は足摺岬の駐車場で9時間
まるで屍のようにグッスリ休みました
渡船は6:30出船なので5:30起きです
まだ暗い中、空を見上げると満天の星空
星が多すぎて星座とかがわからないくらい
好きな人はこれだけを見に来てもアリなんじゃないかな?
一度専用のカメラで撮影してみたいけど
釣りに来たときは余力が残ってないですww
2日目の釣りは14時に上がりました
帰りに寄り道をしたかったからです
帰宅しながらのプチ観光
足摺岬灯台行こうと思いましたが
クロックスで歩ける距離ではなさそうなので
手前の展望台から灯台を望みます
下を見ると渡船屋さんが行き来してました
隣の渡船区なのでしょう
そちらのほうが気になってしまうのは釣り人あるあるw
帰りは食に走るうささん夫妻
道の駅でカツオのタタキを食べるんだ〜
早めに切り上げて家路につきます
まずは土佐清水市内のスーパーで
醤油を購入
3本あれば次回までもつかな?
このマルサ刺し身醤油
甘くて美味しいのです
1番合うのはイカの刺身のように思います
そしてタタキ用にポン酢を購入
こちらはまだこれからグレのタタキに合うポン酢を探す作業に入るところです
また自分なりの1番が決まればお伝えします
今の所の暫定1位は写真左の
直七の里ポン酢しょうゆ
生産者は宿毛市にあるようですね
直七とはスダチの仲間の名前だそうです
ポン酢=ゆず が定番なのでしょうがコチラはスダチ
風味が豊かで味もまろやか
酸味は強すぎずグレの味を邪魔しない
果汁入りですが酸っぱさも抑えられてますがしっかり果汁の風味は残ります
とりま、コチラをオススメしておきますね
帰りに食べようと思っていたカツオのタタキは14時で終わってました
残念です
ブロ友の入れ食いさぶろうさんからご紹介いただきました
窪川駅近くにある水口天ぷら店
食後のタコ焼きにと思ってましたが
食にありつけなかったので
芋天とコロッケ
タコ焼き2パック
ガッツリ購入
タコ焼きですが
中の具はイカです
これが柔らかく、出汁のきいた生地とマッチしてとても美味しかったです
天ぷらの方もサクサク
こちらも衣に工夫?
味がしっかりしてましたよ〜
おそらくは毎回訪れると思います
そして次回はかき揚げとエビ天だな(笑)
入れ食いさぶろうさんのリンクは下記からどうぞ
他にもたくさんの食レポ
もちろん釣り情報の方も楽しくご覧いただけると思います
こうして高知の旅は終わりました
あっ、高知道が1区間新しく開通してましたよ〜
中村まで伸びるのも近いのかな?
現状少しだけ楽になりました
高知県は他にもたくさんのアクティビティが揃ってます
美味しいものもたくさん!
釣り以外でも是非足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
今回の動画は前回の続きとなっております
後編是非ごらんください