サシエサ用のハード加工オキアミは自宅で作れる!
砂糖のべたつきを少し軽減した最新バージョンをアップしましたので下記リンクをご覧ください
以下は2019年バージョンです
年末忙しくなる前に
オキアミ加工しました
オキアミの質を維持するために
寒い時期に作るのがベストだと思います
食い
遠投性
そして経済的にも良いので是非チャレンジしてみてください
広告
そんな難しくないのでチャレンジしてみましょ~
用意するもの
生オキアミL(加工すると小さくなるので大き目のサイズを用意しましょう)
みりん(みりん風などの安いもので充分)
砂糖
マルキュー グレにこれだ!
工程
生オキアミのブロックをザルに開けて冷蔵庫にて解凍約1日半
常温解凍だと黒く変色するので冷蔵庫で時間をかけて解凍した方がイイですよ
ザルに移してから
水分を切ったら
トレイに移して
みりんをタプタプになるくらいぶっかけま~す
個人的には本みりんとみりん風どちらも出来上がりに大差ない気がします
(値段は大差あるんですがね~ww)
冷蔵庫に寝かす
そのまま冷蔵庫で約2時間寝かしたら
ザルに開けてみりんを切ります
トレイに移し、砂糖を全体にまぶしてから
ザルに移してまた冷蔵庫へ
砂糖は多めの方が良いみたいですが
ベタつきが気になる方はトレハロース的なものでも良い気がしますよ?
あと、今回省略してますが
砂糖の後に味の素もまぶすとベタつきが少し抑えられるようです
そのまま半日寝かすと
透明感のあるオキアミが出来上がりで~す
このままでも使えます
かなりシャキッ感もでてますよ
更に集魚効果を
でもね
ココで集魚効果をプラスするんです
マルキューのグレにこれだ!(一番コストかかってるw)
サシエサ用ブロック2個に対して半分くらい使いますから
1本でブロック4個分だとまあ高くはないのでしょうか
トレイに移してから
これを全体に絡めたらザルに戻して冷蔵庫で2時間寝かします
出来上がりはこちら
このままでも使える状態になってますよ!!
ハード加工
でもね×2
今回はハードに加工したいわけです
なのでこの後にとっておきのハード加工!!
こちらは動画の最後に!!!w
お~~なるほど!と思った方は高評価ボタンをポチっとね^^
そして完成~
百均タッパーに移して保存です
タッパーはフタがゴムタイプの方がいいですよ
プラだとすぐ割れるからね
タッパー14個分ができあがりました
これ1個で市販の半分で割れるタイプの加工サシエサパック片面1.5個分の量になってますから・・・・
計算よ~わからんです・・・(笑)
とにかくは割と経済的にも良いんじゃないのかな?
と思ってます
広告
それでは動画です
夜の寝る前に少しずつ動画の編集して
やっと完成
なので是非見てほしい(笑)
と言ってもところどころ失敗してる気がするけど
ま〜いいや
是非ご覧くださいませ(^_-)-☆