ハイエース6型(ディーゼル)のホーン交換手順をバンパーの外し方から画像つきで詳しく解説完全版!バンパー外すの怖い!作業が大変そう!いいえ、この記事を見れば簡単にできますよ。もっと詳しく知りたい方のために動画も記事内に貼ってます
魚の干物などを作りたいけど網で干すのが面倒!夏場など温度管理が難しい!そんな悩みを解決するとても便利なアイテムを紹介します。
釣り堀で釣るサーモンも3月の終わりで終盤戦を迎えてます。爆釣劇の秘訣は?姫路の海上釣り堀水宝でシーズン終盤サーモン釣りの模様をお届け
釣り用のハリケース使い勝手は満足ですか?ハリが取り出しにくかったりしませんか?理想のハリケースを自作しました。製作方法を公開します
ふかせ釣りに何を持っていってるの?何か工夫してる事はあるの?他人のライジャケの中身なんて見る機会ないですよね。そんな疑問に答えます!ライジャケの中身なんだろな?
6型ハイエースのリアワイパーを取り外し、自作のキットでワイパーレス化に成功しました。キットの制作方法からワイパーの取り外しまで詳しく解説してます
釣具店勤務の私が疑問に答えます!海上釣り堀で釣れるサーモンですが仕掛けやエサなど何を使えばいいかわからない方に向けて仕掛けやエサ、そして釣り方まで詳しく解説しました
市販のハードタイプオキアミに負けないサシエサ用オキアミを自作しました。ベタツキも軽減されて使いやすさアップ、その制作方法全工程を詳しく解説してます
ハイエース6型にレーダー探知機を取り付けました。簡単に取り付けできるので自分で取り付けて工賃などのコストを削減しましょう
ハイエース6型の荷台にスライドレールを使った可動式スライドフロアを材料費4万円で自作しました。資材から行程まで詳しく解説してますので是非ごらんください
高知の波止でのんびり漁村風景を見ながら時間を過ごすのも良いもんです。それでいて魚が釣れるならこれ以上の事はないですよ。同時に高知のグルメも紹介
ブダイのウロコは簡単に取り除くことができます!美味しい魚なので是非持ち帰って食べてみてくださいね
高知県松尾の1級磯ホンカゲで良型グレを狙いました。ここは潮が良いと尾長が入れ食いになる激アツポイントとしても知られてます
高知県松尾エリアの磯陸のフタツバエでフカセ釣りを楽しみました。魚種多彩で最後まで飽きることなく釣りを満喫です
高知県土佐清水市松尾の磯陸のフタツバエでパワフルな魚たちがお出迎え!力と力のぶつかり合い!
高知県の西南部にあるマイナーエリア松尾で良い釣りができました。今年の初釣りです。かなりのパワフルな引きを味わえて楽しめました
松尾の磯で尾長グレの43センチをゲットしました。久しぶりの40アップでしたがそれ以外でもとにかく竿が曲がりっぱなし!
串本大島須江エリアの1級磯本タライで沸きグレを攻略します!一面に群がるグレをヒットさせることはできるのか?
串本大島の浜勝渡船さんで1級磯に乗せてもらいました!さすがの名磯で辺り一面のグレ!でもなかなか食わせる事ができないのです
姫路の山口渡船でチヌ釣りです 昨年はよく釣れたので今年も期待していってきました
ハイエースのシートが熱くなるのでエンジンのカバーを断熱処理しました。全工程を動画付きで詳しく解説しています。
家島の海上釣り堀でサーモンを釣ってきました。食べて美味しいサーモンは手軽に釣れて豊富な調理法で食卓も楽しく彩ります。スモークサーモンも作っちゃいましたよ
高知県の周防形谷口渡船です。はたしてどんな釣果に恵まれるのか?ここはモンスターの巣窟!パワフルなファイトが存分に楽しめるマイナーエリアです。
たくさんある磯竿ですがどれを買うか迷ってる方必見!オススメの磯竿はズバリ宇崎日新(ニッシン)ゼロサムX4継承!コスパ最強この竿のポテンシャルを実釣画像で紹介します。
高知県大月町周防形での磯釣りの模様をお届けします。マイナーエリアですが魚影は濃い!モンスターたちがお出迎え!
磯フカセ釣りの道糸に満足してますか?操作性、強度、コスト全てにおいて優れているフカセ釣り用ラインはこれだ!フカセ釣り歴20年でたどり着いた決定版
松尾エリアの1級磯「ホンカゲ」ここはとても魚影が濃く二桁釣果も珍しくない磯。さて、結果はどーなるのでしょうか?
釣り場は釣り人だけのものではない。ゴミ問題や漁業関係者とのトラブルなどで釣り禁止エリアも増える一方です。この問題は釣り人皆が意識して取り組まないといけません
高知県の土佐清水市から大月町にかけての少しマニアックな観光スポットとグルメを紹介。釣りの帰りに寄ってみて!
高知県の大月町で波止釣りを満喫 やはり高知は波止もパワフルに迎えてくれますね。夜釣りから昼まで楽しめました