皆さんこんにちは!
当ブログをご覧いただきありがとうございます
いつもは磯釣りメインのブログですがたまには趣向が違ってもいいですよね?
今回はうささんの嫁「ヒヨコさん」が釣り堀でサーモンを釣ってきたのでその模様をお伝えします
うささんは釣り堀はあまり好みではないので家でお留守番してました
今日はワタシが主役なのだ
去年の模様はコチラの記事で
広告
「海上釣り堀水宝」でサーモンを狙おう!
兵庫県の家島にある海上釣り堀水宝では毎年2月からサーモン専用イケスが開設されます
ここのサーモンは銀鮭でニジマスを改良したものです
そしてこの中にひときわ大きくて最高に美味しいブランドサーモン「白鷺サーモン」も入ってますので是非とも狙ってみましょう
お刺身でも美味しいですがオススメは燻製
たくさん釣れたらスモークサーモンにも挑戦してみたいですね
釣り堀のサーモンはこうして釣る!釣り方を伝授
釣り堀のサーモンは基本は上層部で落ちてくるエサに反応して表層まで上がってきて食ってきます
なのでこのブログでよく紹介してますグレのフカセ釣りの要領で軽い仕掛けで上からゆっくりエサを落としていくと好釣果に恵まれるわけです・・・がぁ!
本来この方法が良いハズなのですが、この日は水温が激下がりでサーモンが浮いてきません
底付近約6ヒロくらいの所でようやく食ってきました
まっ、ふかせ釣りでもよくあるシチュエーションですね
軽い仕掛けで6ヒロまで落とすのはなかなか難しいのでここは重たい仕掛けの方が良いでしょうね
◎次にハリスにG5くらいのオモリを打って中層を狙います←反応なし
◎ウキを5Bに替えてウキ止めもつけ、ハリスの中ほどに5Bのオモリ
底付近を直で狙います←この日はコレ
◎エサはボイルオキアミ主体でたまに目先変える生ミックとかブドウ虫があれば良いです
広告
釣り堀のサーモン用タックルはコレ!
この日使用したタックルを紹介しましょう
竿はシマノのシーリアS300P 古い竿ですがまだまだ使えますw
購入するなら釣り堀用の胴が柔らかめの竿が良いでしょう
サーモンは横に走ったりジャンプしたりするので胴で衝撃を受けてもらうのです
リールはダイワのインパルト 磯用をそのまま持っていきました
引き自体は強くないので2500番くらいの小さいリールで充分ですよ
ラインはナイロン2号
ハリスはフロロ1.5~1.7号
ハリは伊勢尼9号くらい
釣り堀と言えどもハリスは細い方がよく釣れますよ
ウキは当日は釣研のゼクトを使用しましたがスルスル釣りに慣れてない方は
釣り堀でも釣れない時がある!
実は釣り堀と言えども釣れない時ってあるんです
この日は水温の急な低下で魚があまり活発ではなかったのですね
後は潮の影響とかで釣れない日もあるし、釣り堀だからと言って侮るなかれです
うささんはそれが嫌なので釣り堀にはいきませんw
友人から誘ってもらうのですがヒヨコさんだけで行きました
朝から全然釣れずに手を替え品を変え頑張るヒヨコ
同じイケスの方も全然釣れない様子です
本来上層で釣れるハズのサーモンですが、オモリを足して中層辺りまで落としてみます
するとそれは突然やってきます!
デカイ!!!
ここに入ってるサプライズ魚 白鷺サーモンです!
入ってる魚のほとんどは銀鮭ですが数匹だけこのブランドサーモンが入ってます。
それをいきなり釣っちゃうヒヨコさんは何か持ってますね~
少し泳がせて他の魚の活性を上げてからタモにインです
それからも活性はイマイチですが底付近の6ヒロまで落とすとポツリポツリと食ってきますので、確実にゲットしていきまして何とか10匹釣れましたがこれでも少ない方です
あまりに釣れないので水宝さんからマダイのプレゼントを戴きましたww
良いサイズですよw
広告
海上釣り堀でサーモンフィッシング!まとめ
毎年2月くらいから開催されてますサーモン専用イケス
是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
いろんな食べ方が楽しめるサーモンですからたくさん釣っても困りませんもんね
釣り堀水宝は季節ごとにいろんなイベントもやってますので要チェックです
たまにはこんな釣りも良いんじゃないですか~
うささんは行きませんけどwww
家で調理の準備してました(^^♪
サーモン調理編はまた次回に紹介しますね
うさ釣りTV!ほぼ番外編w
毎度ありがとうございます
今回も動画を作りましたがヒヨコさんが撮ってきてくれましたよ
でも人がたくさん居たのでちょっぴり恥ずかしかったみたいでいつものおしゃべりはありませんw
さらっと雰囲気だけでもお楽しみください
姫路家島の海上釣り堀水宝でサーモン釣り!お手軽簡単でオススメですよ